SHOP

ブログ(活動・動向情報)

第34回日本日本老年学総会(6月29日 幕張メッセ)

大会長  鳥羽 研二(東京都健康長寿医療センター名誉理事長)

開催にあたって

この度、2025年6月27日(金).28日(土)、29日(日)の3日間、幕張メッセおよびTKP東京ベイ幕張ホールにおきまして、「第34回日本老年学総会」を構成する7つの関連学会とともに開催させていただくことになりました。

我が国においては2018年には高齢化率が28%をこえましたが、これからは75歳以上の高齢者のみが増加し、2040年には4人に一人が75歳以上になることが予想されています。このような未曾有の高齢化が進む中、認知症、フレイルなどの課題に包括的に向き合う本邦のリーディングアカデミアとしての学会の複合体である日本老年学会の重要性はますます高まっております。

7つの学会が一同に会する意味は、高齢者の問題が医歯薬看護学、生物学、社会科学などの単一の領域だけでは解決できないことも多く、我が国が超高齢社会となった今、日本老年学会の学際的な活動の重要性はますます高まっていると言えます。

日本の古くからの言い伝えや経験で、いいケアが笑顔を生む、体を動かすと頭がスッキリする、医食同源、快眠強壮などが、社会学的だけでなくせいぶつ、医学的にサイエンスとして提示され、日常の業務に即決で実装するヒントが満載の学会になることを期待しています。

この精神を「ウィズエイジング/何歳になっても光り輝く」というテーマに込めました。

私は6月29日(日)

基礎老化学会 ポスター会場にて

吸啜.嚥下訓練が高齢者の舌圧と認知機能に与える影響

というタイトルで発表致しました。よろしく

 

タン練くんのご紹介

Knowledge
誤嚥・誤嚥性肺炎の知識

誤嚥や誤嚥性肺炎について知識・ご質問・予防策をご紹介しています。
ご質問のある方はLINEから。